大阪市淀川区の塚本で、
猫パルボ発生。
一週間で少なくとも
生後8ヶ月〜2歳の外猫三匹が
嘔吐症状をみせた後亡くなっています。
周辺で街猫さんにご飯をあげたり、
家猫さんを外出自由にしていたり、
外猫さんと触れ合ったりしている方は、
特にご注意下さい。
猫パルボ発生。
一週間で少なくとも
生後8ヶ月〜2歳の外猫三匹が
嘔吐症状をみせた後亡くなっています。
周辺で街猫さんにご飯をあげたり、
家猫さんを外出自由にしていたり、
外猫さんと触れ合ったりしている方は、
特にご注意下さい。
毎日の様に頂く沢山の相談メール。
そのうちの一つに非常に気になるものがありました。
『近くに餌やりさんがいて、いつもうちの裏の敷地に集まっていた猫達がいましたが、先日嘔吐しているのを見ました。そのうちの三匹が亡くなったのか全く姿を見なくなりました。
一匹は子猫を育てていて、子猫が鳴いているのに帰ってこないのです。
まさか毒物でしょうか?』
といものでした。
私はなぜか、毒物よりもパルボの方が気になって、注意点等を返信。
すると相談者さんはすぐにその危険性を理解して、子猫達を保護して病院に向かって下さいました。
子猫達を保護した今週月曜時点では、子猫達はお腹がすいて脱水はしているものの、元気があって、パルボらしくはなかったそうです。
ただ、一番小さな子猫の白血球数は2300という低いものでした。
その病院ではその子猫に点滴を施し、抗生剤を出して様子見。
次の日、一匹が亡くなったけれど、他の4匹は食欲もあり元気一杯。
最初の通院では、便を用いて外部検査機関にパルボ検査を出していましたが、水曜にその結果が出て、「パルボ陽性」
それでも下痢嘔吐の症状が出ていない子猫達に、その病院ではまだ様子見で良いと指示されたそうです。
相談者さんからそういったいきさつについてのメールを貰い、電話で色々と相談した結果、今夜ベルさんに一緒に向かいました。
夜の通院の頃には、子猫達は軟便から下痢便に変わっている状態で、でも元気は一杯。
病院で先日白血球を図った子猫の検査をしたところ、今日は11000と上向いているのは嬉しい限り。
だけど抗原検査の結果はパルボ陽性だし、まだ400〜300gの子猫達なので急変してもおかしくないし。
N先生や副院長と相談し、抗生剤とインターフェロン投与を続ける事にしました。
本当はここにタミフルも加えたいけれど、今は入手方法がなくて…
※7/29追記 タミフル入手出来ました。早速活用させて頂いております。
複数の方からご連絡頂き、本当に嬉しいです。ありがとうございました。
今、保護主さんは必死です。
お家の猫さん二匹の事も気がかりだけど、今保護したこの子達をなんとかして救いたいと、精一杯努力してくれています。
その心意気に絆されました。
子猫達がパルボを克服してくれたら、後は猫の幼稚園でお預かりしようと思います。
それまでは出来る限り通院のサポート等で協力したいと思います。
どうか無事に園児となって、優しい家族と出会える様に。
皆さん、4匹のおちびさん達と保護主S川さんを応援してあげて下さいね
最後に亡くなってしまった猫さん達の御霊が、安らかでありますように。合掌。