2018年03月01日

ブログのお引越しですってよ〜

今日、アセラブログからお知らせメールが届いて、今月末でアセラブログ閉鎖、なのでシーサーブログに引越ししなくちゃいけないんですって〜。

引越しの申請して作業が完了するまで、新しい記事を作成することができないので、この記事を慌てて書いてます。

この記事アップ後、引越し申請するんですが、何しろ活動当初から続けてきたブログなので、引越し作業はかなり時間が掛かるだろうと思います。
一番最初のyahooブログだったかは、閉鎖の際に保存に失敗してしまい、10ヶ月分の記事が消えてしまっていますが、さすがにアセラのこのブログが消えてしまったら、泣くに泣けないから、ここは喜んでシーサーブログに移管作業をお願いしましょう。

でもこの引越し、今の時期でよかったと心底思います。
シーズン真っ盛りの来月以降だったら、里親募集に影響あったでしょうからね〜。


さてさて、そんな事情は置いといて。
園児達はのんびり過ごしています。

059.jpg

日がな一日仲良くひなたぼっこ。

060.jpg

現在の在園数は18匹なので、半分は他の場所でお昼寝中ですね。



ありぃの細菌性膀胱炎が長引いているのと、ぐるとの貧血が続いているのですが、二匹だけの闘病投薬なのでかなり楽さして貰ってます。


065.jpg

ありぃは一旦収まった血尿が再発して、検査して貰うと前のとは違う細菌が二種類出てきて、抗生剤変えて投薬。

066.jpg

本ニャンはお薬入りのウェットご飯が朝晩貰えるので、ものすご〜〜くご機嫌さんです。



ぐるとは食欲アップで体重もぐんと増えて、猫パンチも鋭さが戻ってきたのでてっきり改善してると意気込んで血液検査したら、貧血が進んでたり総蛋白が上がってたり。

063.jpg

肝臓腎臓白血球は落ち着いたので、抗生剤はストップできたけど…
残念ながらステロイドは微妙に増量して続行中。

免疫疾患とか遺伝疾患での貧血も視野に入れないといけないかも。

064.jpg

以前の秘書猫ひぃちゃんの貧血具合に似てるんで、ちょっと心配。
猫パンチ炸裂でも良いから、元気で長生きして欲しい。


心配事の記事だけなのはなんなので、ほっこり写真を。

一番最年少園児のりっこと、多分一番最年長園児のべんべん。

062.jpg

べん爺の膝のりは有名ですが、だからって孫娘みたいなりっこちゃんに乗っからんでも…

061.jpg

と思って写真撮ってると、流石にりっこもしんどくなったのかもぞもぞして、猫団子に落ち着きました。

067.jpg

孫とおじいちゃん、っ感じでほっこりです♪



それではブログのお引越しが完了するまで、しばらくお待ちください。

副理事はるかちゃんのインスタグラムは毎日更新頑張ってくれてますので、ぜひそちらへどうぞ〜!




𕾘猫の幼稚園 副理事ハル 公式インスタグラム𕾘
毎日更新頑張ってます!見てね♪



晴れランキング参加中晴れ


アフィリエイト同様、
保護猫達の為にポチポチッと宜しくデス(^-^)

banner_04.gif

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 猫ブログ 猫 里親募集へ

猫「猫 里親募集ランキングへ」
posted by いよだとばん&むう at 19:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月09日

苦節一年以上の快挙、くく編

シーサーブログへのお引越し、無事完了!
設定を色々いじくって、なんとか以前のブログと同じ体裁に整えました。
これで写真の大きさも同じサイズで表示できるので、違和感はないはず。
改めて、こちらのブログでもよろしくお願いいたします。

さてさて、それでは本日の表題の件。

猫の幼稚園で一番人懐こいとか、一番フリーダムとか、一番しっこたれとか、真田さんとか…
色々異名を持つ名物園児くく。

なんと先週日曜夜からトライアルに出ておりまして。

卒園生かりんちゃんの相棒にと、ばいあすが先にトライアルしていたんですが、うまくいかず、それでは相手を変えてみようと、二番手候補だったくくが出発した訳です。

くくは人懐こいから、ばいあすと違ってOさんに馴染むのは問題ないのでその点は超安心。
問題はかりんちゃんが受け入れてくれるかどうかってことと、くくのしっこたれ。
もう本当にちょっとの隙をついて、お布団とかクッションとかにやっちゃうので、ほんまにそれが心配だったんですが、なんと!全然してないそうですよ!

まずは引越し当日夜
「ひとしきり点検が終わって、くつろぎ中です。
使い捨ての介護シートが余っていたのを布団にかけました。念のため買い足します。
かりんちゃんは興味しんしんで近づいていきますが、くくちゃんにシャーされて引き下がっています。
くくちゃん、私にはベタベタです(笑)

068.jpg

名前は「福」にすることにしました。
いいことがいっぱいあるように。くくと響きが似てて本猫もなじみやすいかと思います。
では、しばらく様子を見て、またご連絡しますね。」


5日朝
「おはようございます。
今のところちゃんとトイレでしているようで、粗相はしていません。
昨夜は猫タワーの一番上で寝ていました。
ダンボールハウスにいるかりんちゃんに猫パンチしては怒られています。
かりんちゃんも、福ちゃんにシャーされてもにおいをかぎに行ったり、興味はあるみたいで、自分からシャーしないので大丈夫のようです。
昼間二匹だけにするのが心配ですが、なるべく早く帰宅するようにして様子を見たいと思います。」


6日朝
「このくらいの距離に近づいても威嚇しなくなりました。

070.jpg

ダンボールハウスに入ってるかりんちゃんにちょっかい出すのは遊んでほしいからのようです。
相変わらず私にはベタベタ甘々です。

069.jpg

かわいく撮れました(^-^)」


7日朝
「昨夜は、新しいおもちゃで一緒に遊びました。
かりんちゃんはまだ少し距離を置いてますが、少しずつ距離が縮まっています。
福ちゃん、粗相は一度もしていなくて、ちゃんとトイレでしていますのでご安心くださいね。
またいい写真が撮れたら送ります。」


そして8日朝
「おはようございます。
今朝起きたら、布団の上で2匹がくっついて寝ていました。
ごはんも一緒に並んで食べていますし、トイレも粗相なくちゃんとしています。
多分、もう大丈夫だと思います。」

あんまりすんなりだったので、一応ほんとにうちの子宣言かどうか、念の為お伺いしてみましたら(笑)

今朝
「おはようございます😃
今朝は2匹で取っ組み合ってじゃれていました。

071.jpg

一つのおもちゃで一緒に遊んでいます。
福くん、うちの子として終生大切に育てます。」



おお〜〜!夢じゃなかった〜〜!勘違いでもなかった〜〜!
ほんとうにうちの子宣言いただけました。
それに福君になってから一度も粗相してないって!
やっぱり家猫になるとちがうんやねえ〜。

名物園児が卒園するのはちょっとだけ寂しい気もするけど、これでくくも幸せ家猫の仲間入り。
どう優しいOさんの元で、かりんちゃんと一緒に末長く幸せにと願います。

実はもう一匹、トライアル中の名物園児がおりまして。
こっちもすごく頑張ってるみたい。
そろそろお返事くるかなあ〜?乞うご期待。

▪️猫の幼稚園 副理事ハル 公式インスタグラム▪️
毎日更新頑張ってます!見てね♪
posted by いよだとばん&むう at 23:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月14日

祝♪ TEAM ねこのて 始動!

今日は暖かい日でしたね。
それでも園児達はこんな感じで固まって猫団子。

072.jpg

なんか地味な色合いだな〜〜
茶トラ女子が二匹もいるのに、猫団子に参加してないからかなあ。
ま、そろそろ春の子猫シーズンで、そのうち子猫達で溢れかえるから、大人猫園児のこの地味さをしっかりバーしてくれることでしょう。

さて、本日の表題の件の前に。
猫の幼稚園は代表の私の性格だけでなく、他のスタッフ達もみな、あんまり他団体さんと付き合いをしていませんってのはご存知の通り。
そんな中でも懇意にして貰ってる数少ない団体さんやグループはありまして。
その中の一つ、箕面市で活動しているみのお地域猫の会さんのチャリティバザーがもうすぐです。

073.jpg


で、もう一つ、こちらが本題。
うちの初代副理事なおみさんが、地元伊丹市での活動の為にとある団体さんの副理事としてガンバっていたんですが、その団体さんを離れて新たにKさんと二人で「TEAM ねこのて」として会を立ち上げ活動することになりました。

勿論猫の幼稚園として、両手を上げてなおみさんとKさん、「TEAM ねこのて」さんを応援します。

一点気がかりなのはなおみさん家の個人シェルターがトンデモなく大所帯になってるってこと。
ほんまにこれ以上、猫さんの数を増やしてはいけないと思うのです。
保護猫達にとって菩薩のようななおみさんだから、これ程までに保護猫さんが増えている訳だけど、彼女の人の良さに付け込むようにして、彼女に預けて知らん顔するケースが多すぎるんですよね。
とにかくこれ以上彼女の所に増えないように、今年保護されてなおみさんの元にくる子達を、うちでも出来る限り
預かりたいと考えています。

ということで、どうぞ新しく立ち上がった「TEAM ねこのて」さんを、猫の幼稚園同様応援してやってくださいね。







posted by いよだとばん&むう at 23:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月19日

終活と愛猫の一例

日曜日、二匹の猫園児が卒園しました。

075.jpg

074.jpg

黒猫元気とキジ猫まーくん。
べったり仲良しってほどではないんですが、相性は悪くない二匹です。
いらちな性格の元気が癇癪起こして八つ当たりしても、まーくんは決してやり返したりせず、そっと引いてくれる優しい性格なので、元気にとってはありがたい存在って感じですね。

で、この黒猫元気、別名こぐまちゃんは年末から先日まで里帰りとして猫の幼稚園にいました。
卒園したのは2016年12月。
50代半ばの女性Yさんとそのご両親の仲良し家族に迎えて頂き、一人息子として溺愛して戴いておりました。
2017年初夏にYさんが一ヶ月入院、同時にお父様も体調を崩し入院し、一人おうちに残るお母様が不安になって夜お布団の中で涙ぐんでいると、元気がそっと涙を舐めて慰めてくれたそうです。
一月程して家族みんながまた楽しく暮らせるようになって、私たちも大いに安心しておりましたが…

12月中旬になって、Yさんから再度入院する旨のメールが届きました。
今度は戻ることがきるかどうか判らない、両親にもグループホームに入って貰おうと考えているので、どうか可愛い元気を猫の幼稚園に戻し、新しいご縁を探してやって欲しいと。

すぐに彼女と相談し、12月29日に東吉野まで迎えに行ってきました。
高齢のお母様は、元気と離れるのが辛くて寂しく、大泣きで…
私に「気難しいところのある子やから、どうかよろしくね」って。
この一言で、元気がどれ程、ご家族に愛されて自由にのびのび暮らしていたか、理解できました。

お母様は、Yさんの体調不良と同時にお父様もまた体調を崩し、再入院されていたので、元気と離れて一人になるのが本当に心細かったのだと思います。
でもYさんは、日々、ヘルパーさんに手助けして貰いながらのお母様の生活では、以前のようにお母様と元気だけでお留守番するのは無理だと考えられたんですね。

Yさんはこうして病の身で毎日奔走し、自分に不測の事態が起こった場合のことを想定し、すべての手配を考え後顧の憂のないように準備を進めていらっしゃいました。

ガラス工芸作家として創作活動していたYさんの無念や、高齢のご両親を想う気持ち、その胸の内を思うと言葉もありません。

ただ一点、元気は全く見ず知らずの方に託すのではなく、仲間の修平さんが生涯大切にしてくれることになっているので、その点は安心して戴けたのが、せめてもの救いです。

それでも彼女の闘病の励みになればと願い、また家族と離れて不安なお母様にせめてもの慰めをと考えて、元気をすぐ卒園させるのではなく、里帰りとしてお預かりし、毎週元気からの手紙をグループホームで過ごすお母様に送り続けました。

1月半ばからYさんとのLINEに既読がつかなくなり、不安に思っておりましたが、Yさん、闘病虚しく二月下旬に身罷られました。
もう一度、元気に会って貰えればと願っていましたが、本当に残念です。

仲間と元気の今後の事を相談し、三月初旬、元気を連れて橿原まで走り、お母様に元気に会って頂きました。
施設内には元気は入れないので、車の中での面会でしたが、泣いて喜んでくださいました。
以前元気を送り届けに伺った際、一緒に行った仲間の所に移動して、生涯可愛がって貰えるからと説明すると、何度もなんども元気に「いい子にして可愛がって貰うんよ」って。
部屋に戻ると、ベッドで休んでいるご主人に自慢するように「元気に会ってきたのよ!」って嬉しそうにお話しされていたのが印象的です。
お母様のベッドの枕元には、今まで送らせて戴いていた手紙が置かれていました。
あんなに喜んで下さっているなら、修平さんから写真が届くのを待って、またお母様に元気からの手紙を送り続けたいと思います。

076.jpg

もし、Yさんが再入院の際取り乱していらしたら、ご両親は今頃途方に暮れていらしたろうと思います。
きっと元気のことも可愛くてしかたないけれど、どうしたらいいのか判らなかったでしょう。
Yさんが冷静に考え、あらゆる事を準備して下さったお陰で、元気はスムーズに次の暮らしへと移行できました。
Yさんの生き様のなんと天晴れなことか!

同じ独身女性として、私も考えさせられる出来事ですし、猫の幼稚園では常々独身者へも譲渡しておりますので、今後同じようなケースが出てくる事は十分考えられます。
いつも譲渡時に、不測の事態の際には猫の幼稚園にも連絡をとお願いしているのはこの為でもあるのですが、どうかこの記事を読まれた皆様にも、ぜひご自身のもしもの際の愛猫さん達の行く末について、今一度考えてあげて下さいね。

最後になりましたが、
Yさんのご両親の日々が、心穏やかなものでありますように。
そしてYさんの御霊が安らかでありますように、合掌。


posted by いよだとばん&むう at 23:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月23日

三度目の正直!しゃむまるおめでとう♪

名物園児がどんどん卒園する猫の幼稚園。
暴君貴公子しゃむまるにもとうとううちの子宣言いただきましたよ〜!

085.jpg

青い瞳に半長毛の美しい姿。
大人しく佇んでいればどこの貴公子かと思えるようなしゃむまるですが、見た目とはうらはらな癇癪持ちというか暴君というかKYというか…

083.jpg

人には良く馴れていて甘え上手なんだけど、やんちゃがすぎて先住猫さんに嫌われてしまい、二度のトライアルに失敗して出戻ってきていました。
でも3月3日に里帰りで遊びにきてくれていたちぃちゃん改めもずくちゃんの飼い主さんがしゃむまるを気に入ってくれて…

080.jpg

仲良くおもちゃで遊んで貰ったり、

082.jpg

081.jpg

お風呂場好きなもずくちゃんがお風呂場探検に行くとすかさずしゃむまるが付いて行って、二匹で何やら密談するし。

これはいけるかも!?とその日からトライアルに入りました。


二度のトライアイルを経て、若干性格が矯正されたしゃむまるは、同年代のもずくちゃんが被りつくようにプロレスごっこに誘うのを巧く躱しつつ、仲良くなる作戦を取ったようで…

「今は昨日より少し落ち着いて来ているようです。
しゃむまるちゃんは本当に寛容にもずくに対応してくれています。
一方もずくは、たぶんしゃむまると遊びたい気持ちが強いのと遊び方がまだわからないのか、しゃむまるちゃんに飛びかかったり噛んだり…激しかったです(o_o)

078.jpg

ただしゃむまるちゃんも嫌ではないようで、自分から追いかけたりはあまりしないですが、無視するわけではなく相手してくれているなと感じます。
今後はもずくの調子にあわせてもらえるかか、もずくが手加減をもっと知ってもらえるか…様子を見ていこうかという感じです。
PS お家で抱っこしてたらしゃむまるちゃんの爪、意外と簡単に切らせてくれました!」


うちでは二人係りでも大騒ぎだった爪切りも大人しかったという豹変ぶり!
やはり自分のこれからの猫生がこのトライアルに掛かっているんだと理解しているようです。

「しゃむまるともずくはだいぶ打ち解けました。
シャーはほとんど言ってないようです。

077.jpg

若干もずくが追いかけ回している時もあり、しゃむまるのストレスになっていないか不安なところもあります。
噛みあっているのはどの程度大丈夫なのでしょうか?」


と若くて元気な猫さん二匹のはしゃぎっぷりに若干不安材料を抱えていらっしゃったようですが、先日とうとううちの子宣言頂きました!

「しゃむまる、うちの子宣言させて下さい。
もずくとも仲良くしてくれ、落ち着いていながら甘えに来てくれるしゃむまるを家に迎えて、仕事に出てる時の心配も少なく、家が一層華やかになりました。
しゃむまるをもずくと共に終生お世話していきます。
猫の幼稚園様、今後ともよろしくお願い致します。」


やっと落ち着くところへ落ち着いたって感じですね。
良かった良かった!
これで後見人として見守って下さってたT原さんご一家の皆さんにも安心して戴けます。
Yさん、可愛い二匹と楽しい猫ライフを満喫なさって下さいね。


さあ、これで2017年度入園の子猫達で残り福となったのは、キジ猫りっこだけ。

084.jpg

生後一ヶ月半頃から猫の幼稚園で過ごしているのに、私以外の人に抱っこされるのが苦手で、その所為で未だにお声が掛かりません。
りっこファンのけんちゃんも抱っこできない日々にすっかり諦めモードやし。
週末お客様が帰られた後は、ゴロゴロ甘えたモードなんだけどな〜。
りっちゃんがその気になるのはどんな人なんだろう?
じっくり探すとしますか〜

▪️猫の幼稚園 副理事ハル 公式インスタグラム▪️
posted by いよだとばん&むう at 19:57| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月25日

けんちゃん、頑張って!

三月も後半だというのに、未だ子猫のこの字も聞こえず、新入生がいない猫の幼稚園。
古株園児は残り福ばかりで、流石に愛想なしが多くて…

086.jpg

辛うじて膝フェチべんべん&もみじが頑張って接待中。

他の子達もおもちゃとおやつの時は張り切るんやけどね〜

そんな週末はお客様もごく少数で、その分ゆったりのんびり。
こどもスタッフのけんちゃんも、今週から三ヶ月ほどお休みなので、余計に静かな週末でした。

実はけんちゃん、明日漏斗胸の手術を控えていて、術後は安静にしなくちゃけいないんですって。
こちらにき来ちゃうとどうしても猫園児達とはしゃいじゃうだろうし、ここは暫く我慢我慢。

しっかり治してまた元気な姿を見せてくれることを、猫園児達と待ってます。
皆さんも、どうぞけんちゃんの手術の成功と回復を祈っていてくださいね。

posted by いよだとばん&むう at 22:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月31日

年度末も過ぎる

やっと年度末が終わります。
二月に個人事務所の確定申告終わらせて、三月入ってから年度末のあれやこれやと、三月中の納期の仕事でなんかバタバタバタバタ。
なんとか子猫シーズン始まる前にと頑張ったけど、今年はほんとに子猫シーズン始まるのが遅いから助かった〜!

昨日までで仕事が落ち着いたので、これで猫の幼稚園の決算書類とか纏める余裕もできるはず。
今年はいつもより早めに、4月15日に定時総会開きます。
関係者の皆様には連絡済み、返信待ってますね〜

で、気分がすっきりしたところで園児達を見ると、換毛期だなあ…としみじみ。

091.jpg

さっき掃除のついでにべんべんの抜け毛を思いっきり吸ってみましたよ。

088.jpg

全く嫌がりません。

089.jpg

尻尾上がってるし。

090.jpg

結構気持ちいいらしいよ〜(笑)


087.jpg

他の子もこんなだと助かるのにねえ!

posted by いよだとばん&むう at 12:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする