そして、メールを頂戴しました。
改めて、しんのトライアルが決まり、健康兄弟はかむいとさすけに戻ります。
Kちゃんはこれからかむいとさすけ兄弟の後見役お姉ちゃんとして、時間のある時には猫の幼稚園にやって来て、二匹のお世話をしてくれます。
Kちゃんも猫の幼稚園のボランティア仲間になってくれることになったんです
まだ22歳の若さのKちゃんが、私達と一緒に猫さん達のお世話をと考えてくれる事に感謝です。
私は予々、ボランティアってそんなに敷居の高いものではないと思っています。
なによりお家に迎えて戴く事こそが、一番のボランティアだと思いますし。
でもその他にも、猫の幼稚園なら授業参観という取り組みがあって、園児達と楽しく触れ合って戴くことも、ボランティア活動の一環だと考えています。
園児達はみなお家猫修行中。
普段お世話する私やとんちゃん、ぶぃぶぃあんさんだけでなく、多くの皆さんに、そんな猫さん達と触れ合って戴くことは、猫さん達の家猫修行にとてもいい影響を与えています。
私達お世話する方にしても、猫の幼稚園をオープンにする事でいろんな情報を戴くし、いろんな方と接する事で気付かされる事も多いのです。
ネット上のおつきあいだけでなく、実際にお目にかかってお話しすることの重要性をひしひしと感じています。
人の和があってこその活動ですものね。
二匹が出戻って来て、一匹がトライアルに出発。
プラス2とマイナス1で結局卒園は一匹。
でも、数が問題なのではありません。
本当にその猫さんとご家族が、幸せを感じて下さる事こそが重要なのです。
しんの様な性格の猫さんには、彼を理解し、包み込んで、優しく気長に接して下さるご家族が必要です。
先住猫百々ちゃんには、穏やかな暮しと適度な距離を保つ仲間の猫さんが必要です。
そして、腕白路線一筋の元気兄弟、かむいとさすけには、もっと別のご家族が必要でしょう。
経過だけを見たら、気軽にトライアルを繰り返すだけの様に見えるかも知れません。
でもそれは違います。
ご家族は実際に其の猫さんと暮らし、色々な事を経験しそこから悩みながら答えを探していらっしゃいます。
私達も同じで猫さんとそのご家族にとっての一番良いと思える結果を探しています。
その過程が猫さんを複数トライアルすることであっても、そこに愛情と責任が伴っていればなんら問題ないと考えます。
ただのレンタル動物とは違うって事、皆さんにも良くお分かりですよね
終生飼育が条件だからこそ、最初にしっかり悩んで答えを出して欲しいと願っています。
さて、後はしんのトライアル開始日を相談しなくてはね。
百々ちゃんがしんを受け入れてくれます様に。
しんが新しい環境で、お母様やKちゃんに素直に心許して甘えてくれます様に!
まだまだ気が抜けない状況ですが、間違いなく一歩前進なのです
いよださんたちの暖かな、どこまでも優しいお考えがよくわかる出来事でした。
園児達や迎える側のご家族のことを考えて真心で接してくださるその態度にホント頭があがりません。
しん君のトライアルうまくいくといいですね!